ドラマ「35歳の少女」第2話の感想です。
25年間眠っていた少女が、突然大人になれと言われても、ただ戸惑うだけ。
お母さんの焦る気持ちはわかりますが…。
Contents
ドラマ「35歳の少女」第2話 はじめに
あらすじ
望美(柴咲コウ)は、元・初恋相手の結人(坂口健太郎)の励ましを受け、25年の月日が流れた現実を受け入れようと決意したものの、変わり果てた世界にまだ馴染めない。眠っている間に生理が始まり大人の体になっていることにも改めてショックを受ける。多恵(鈴木保奈美)は自分の体にも今の世界にも早く慣れるよう望美を急かし、子供っぽい言動を諌める。
一方、広告代理店で働く愛美(橋本愛)は元カレで上司の相沢(細田善彦)が使えない後輩・藤子(大友花恋)と付き合っていることにストレスを抱えていた。そして進次(田中哲司)は再婚相手・加奈(富田靖子)の連れ子・達也(竜星涼)が仕事を辞め部屋に引きこもっていることに悩んでいた。別々の場所でそれぞれに人生の行き詰まりを感じている家族。望美は自分が原因で家族がバラバラになってしまったことに心を痛める。
そんな中、相沢の気を引きたい愛美は代行業をしている結人に恋人のふりをしてくれと頼む。愛美の歪んだ恋愛感情に呆れつつ依頼を受けた結人は、望美の様子が気になっていた。その頃、かつてアナウンサーになることを夢見ていた望美は、事故の直前まで録りためていた古いカセットテープを聞き、あることを思いつくと、結人に連絡する・・・。
[引用元]日本テレビ「35歳の少女」公式サイトSTORY
登場人物
時岡望美/柴咲コウ
10歳のとき事故に遭い、25年眠り続けていた。目が覚めて、自分自身と周囲の変化に戸惑って…。
時岡多恵/鈴木保奈美
望美の母。25年間、望美の看病を続け、目覚めた望みを支える。
時岡愛美/橋本愛
望美の妹。望美が事故に遭った時は7歳だった。クールなキャリアウーマン。
今村進次/田中哲司
望美の父。望美が事故に遭ってから5年後、多恵と離婚。現在は再婚している。
広瀬結人/坂口健太郎
望美の初恋の人。小学校教師をしていたが、今は代行業をしながらブラブラしている。
相沢秀男/細田善彦
愛美の会社の上司で元恋人。
今村達也/竜星涼
進次の連れ子で、DVで引きこもり。
今村加奈/富田靖子
達也の母。進次の再婚相手。
林田藤子/大友花恋
愛美の元恋人の相沢の彼女。仕事が出来ないので愛美はイライラ。
寝ている間に大人になって
今までずっと寝ていたとは言え、身体は大人になっている望美(柴咲コウ)。
35歳だから望美には生理も勿論ありますが、普通はそれも少しづつ慣れていくものなのに、どれだけの戸惑いでしょうか。
父の生活
父の進次(田中哲司)は、再婚相手の連れ子の達也(竜星涼)の家庭内暴力に悩まされています。
達也はブラック企業を辞めて、ひきこもっています。
そして、気に入らないことがあると暴れるのです…。
ある日、進次は、望美を思い出のレストランに呼び出します。
そして、進次は、望美が事故にあってから今までのことを泣きながら話します。
医師からもう目覚めることはないでしょうと言われたとき、「望美を楽にしてやろう」と言ってしまったことと自転車のブレーキをなおすのを忘れたことを、ずっと後悔しています。
進次は、望美が事故にあったのは、自分のせいだと思っています。
妹の生活
妹の愛美(橋本愛)は、上司で元恋人の相沢(細田善彦)が”使えない”後輩の林田藤子(大友花恋)と付き合っていることを知って、気持ちが荒れています。
相沢が藤子を高級レストランに連れていくことを知った愛美は、「あてつけ」に代行業者の結人(坂口健太郎)に恋人代行をしてもらいます。
愛美は、相沢は絶対私と付き合う方がいいのだと思い込んでいて、少しストーカーっぽくなっています。
そして、望美から電話がかかってきた愛美は、イライラしていて、「お姉ちゃんが事故に遭ったのは私がお豆腐を買ってきてと言われたのに行かなかったからでしょ!」と言ってしまいます。
愛美は、望美が事故にあったのは、自分のせいだと思っています。
橋本愛さんのこと
橋本愛さんは、すごく整った顔をされているせいか、気が強い役が多いですね。
高畑充希さん主演「同期のサクラ」でも、空気の読めないサクラにイライラするキャリアウーマン役で、サクラにはっきりものをいう役でした。
しかし、「優しくないと強くはなれない」と自然に感じさせてくれる演技が素敵な女優さんです。
本作では、望美にきつく当たりますが、子供の頃、母がずっと望美につきっきりで、自分に愛情を注いでくれなかったことに傷ついています。
しかし、望美の願いに文句を言いながらも、いつも応えてくれる本当は優しい妹です。
母の生活
望美の母の多恵(鈴木保奈美)は、望美がまだ眠っていた頃、介護をしながら仕事もこなしていくうちに、明るくて優しかった性格が、無表情で冷たい人になってしまいました。
望美にも、早く本当の年齢に追いついてほしくて、少し望美を追い詰めています。
洋服や靴も、心が10歳の望美の感覚に合わないものを買い与えます。
多恵は、誰よりも望美を愛しているのですが…。
多恵は、望美が事故にあったのは、自分のせいだと思っています。
望美は大人?
多恵からは、食べるものから着るものまで、とにかく年齢相応なものを押し付けられる望美。
しかし、頭では自分は35歳だとわかっていても、心は10歳のまま。
もう少しゆっくり見守ってあげるべきでは…。
誰もがみんな、普通に過ごす青春時代や20代の女性として一番いい時期を過ごすことが出来なかった望美が、可哀想で仕方がありません。
夢だったアナウンサーにもなれず…。
結人くんの優しさ
結人くんのやさぐれ方が、半端じゃないです。
愛美の恋人役を代行
結人は、愛美の恋人代行をしていても、時間内はとても優しいのですが、契約時間が終わった途端、愛美にはっきり言いたいことを言います。
正論なのですが、やはり今も未練がある女心を理解できていないのです。
しかし、もともと小学生の頃、望美が好きだった結人くんは優しい男の子だったはずです。
どうして、こんなにやさぐれてしまったのでしょうか。
小学校教師を辞めた理由は?
結人くんは、元小学校教師ですが、いろいろと大変な思いをしたようで、辞めてしまいました。
小学校教師になろうと決めたのは、望美に「結人くんは教えるのが上手だから先生になればいいのに」と言われたからです。
おそらく、このやさぐれ結人くんは、小学校教師を辞めたところから始まっていると思うのです。
これから、小学校教師を辞めた理由も明かされていくのでしょうか。
自転車に乗って走る望美
結人くんは、望美に頼まれ、事故に遭う前の10歳の望美が仲の良かった友達に会わせてくれます。
25年ぶりにあったユキちゃんとサオリちゃんは、全くの別人になっていました。
10歳の頃、望美に語ってくれた夢とは全く別の大人になっていたのです。
なぜ望美だけが…
ユキとサオリの中学、高校時代の写真を見せてもらった望美は、少し寂しそうですが、二人が優しく接してくれたので「会ってよかった」と言います。
しかし、一緒に撮った写真をインスタにあげたサオリは、かなり優越感に浸っているようで…。
「この25年の間に、SNSというものができて、会っているときは本音は言わないのに陰ではこんな形で本音をいうんだ」という結人。
結人の言うことは、耳が痛いほど正論。
すると、望美は突然自転車に乗って、走り出します。
追い掛ける結人。
そして、望美は事故に遭ったあの坂道を下っていきます。
望美はあのときと同じように自転車で坂道を走ったら、25年前に戻れると思ったのです…。
望美は、「自分も中学や高校、大学に行きたかった。アナウンサーにもなりたかった。ママは早く大人になれというけどそんなの無理だよ」と言って泣きます。
好きなようにやればいい
結人は、『モモ』の中に出てくる言葉「大きな不安ともっとおっきな勇気」の話をしてくれます。
自分が思ったように、少しづつ成長していけばいい。
中学、高校…と少しづつ、結人はそれにつきあってくれると言います。
はっきり言いたいこと言うけど、結人くん、優しいなぁ。
望美が事故にあった理由
望美は、自分が事故に遭ったのは、坂道を下ってみたくて、わざと寄り道をしたからだと言います。
パパのせいでも、ママのせいでも、愛ちゃんのせいでもないと。
事故に遭ったこと、25年もみんなに辛い思いをさせたこと、自分ばかり不公平だと思ってごめんなさいと謝ります。
そして、望美が買ってきた豆腐を家族四人で食べます。
愛美は、25年間、豆腐を食べることが出来なかったようです…。
愛美はやはり、とても傷つき、自分を責めていたのです。
みんなで豆腐を食べることで、一つ壁を乗り越えた瞬間でした。
柴咲コウの演技
今回も柴咲コウさんの演技に感動。
しぐさや表情だけでなく、子供らしい姿勢や立ち方、目の動き、まったく不自然さがなくて本当に10歳の少女のようです。
映画のタイトルはあえて書きませんが、子供が魔法の鏡で大人に変身する映画を観たことがあります。
何人かの役者さんが中身は子供だけど、外見はおばさんだったり、大人の女性だったり、おじさんだったり。
一人の役者さんを除いで、みなさん、何となく不自然な感じでした。
その一人の役者さんは、ベテランの演技派名バイプレーヤーだったので、柴咲コウさんの演技力は本当に素晴らしいと思います。
もともと大好きな女優さんですが、このドラマでさらにファンになりそうな予感。
35歳の少女第2話 最後に
ドラマ「35歳の少女」第2話の感想でした。
望美が事故は自分のせいだったと言ったシーンで、涙腺崩壊でした。
ところどころ、「何もそんな言い方しなくても」と思うシーンがありますが、それは「同期のサクラ」と似ています。
脚本が同じ遊川和彦さんなんですね。
そして、厳しい現実を突き付けてくる言葉のあとには、必ず救いがあります。
望美の「成長」がこれからどんな風に描かれていくのか、楽しみです。
以下の記事で、第1話の感想を書いています。
よろしければ、併せてご覧になってみてください。
【関連記事】