こんにちは。
はるき ゆかです。
映画「紙の月」の感想です。
最近、原作本を読んだのですが、原作とは少し視点が違っており、映画は映画として、素晴らしかったです。
宮沢りえさんの美しさと熱演が光ります。
「紙の月」 あらすじ
バブル崩壊直後の1994年。夫と二人暮らしの主婦・梅澤梨花は、銀行の契約社員として外回りの仕事をしている。細やかな気配りや丁寧な仕事ぶりによって顧客から信頼を得て、上司からの評価も高い。何不自由ない生活を送っているように見えた梨花だったが、自分への関心が薄い夫との間には、空虚感が漂い始めていた。そんなある日、梨花は年下の大学生、光太と出会う。光太と過ごすうちに、ふと顧客の預金に手をつけてしまう梨花。最初はたった1万円を借りただけだったが、その日から彼女の金銭感覚と日常が少しづつ歪み出し、暴走を始める。(C)2014「紙の月」製作委員会
[引用元]Amazonプライムビデオ「紙の月」あらすじ
【監督】吉田大八
【出演者】宮沢りえ 大島優子 池松壮亮 田辺誠一 小林聡美
映画「紙の月」と原作「紙の月」
先日、「紙の月」(角田光代著)の原作を、読んだばかりなのですが、映画と原作とでは、主要な登場人物がかなり違います。
原作では、梨花(宮沢りえ)の友人3人の視点からも物語が描かれているのですが、映画ではそれがありません。
しかし、映画では、銀行での人間関係がより深く描かれています。
さらに、原作では、銀行員が一週間程度休みを与えられ、その行員の仕事内容を調査するチェックにより、梨花の横領が発覚するのですが、映画では、ベテラン銀行員の隅より子(小林聡美)に感づかれるところから発覚していきます。
どちらも、すごく緊迫感があって、胃が痛くなります。
そして、顧客である平林孝三(石橋蓮司)の孫、光太(池松壮亮)と梨花が関係を持つくだりは、原作の方が説得力があり、納得がいくように感じました。
映画では、梨花役の宮沢りえさんの美しさのせいで、説得力がないわけではないのですが、大学生の男の子がそんなに簡単に41歳の女性に惹かれたりするのだろうか…と思ってしまいます。
光太は、お金を持っているだけで梨花に近づいたわけではないのが、映画でも描かれているので尚更です。
原作には、光太がお金がいる理由が学費以外にもあるのです。
また、梨花が横領事件を起こす原因の一つである夫の正文(田辺誠一)との関係も、映画では、正文は少しプライドが高いけれど、普通に優しくて真面目な夫です。
確かに、無神経なところもありますが、このくらいだったらよくいる夫という感じですが、原作ではもっと嫌味でストレスがたまりそうなタイプの男なのです。
そういったことを考え合わせてみると、梨花が一億円ものお金を横領をした理由が、映画と原作では違っているのではないかと思いました。
梨花の特殊な金銭感覚
一見、梨花はとても恵まれた生活をしているように見えます。
映画では、実家もとても裕福な設定になっています。
ミッション系の女子校出身の梨花は、学校が行っていた貧しい国の子供たちを援助する個人から個人への寄付プロジェクトに参加していました。
はじめは、クラスメイトたちも寄付をして、お礼の手紙をもらうことを楽しみにしていたのですが、次第に梨花以外は寄付をしなくなっていきます。
学校としては、中学生の女の子のお小遣いの中からできる額の寄付を求めていたのですが、梨花は父のお財布からお金を抜いてまで寄付を続けました。
そして、学校側から「一部の生徒の寄付があまりにも多額である」ことを理由に、この寄付は中止することになったことを伝えられます。
そのときに、梨花はクラスメイトの前で、その多額の寄付は自分がしたこと、そのお金は父のお財布から抜き取ったことを、堂々と話します。
このようなことからも、梨花の金銭感覚は、少し「特殊」なのだと思います。
親のお金だからといって、盗んでいいわけがないというのが普通ですが、梨花は、それの何が悪いのだろうと思っています。
貧しい人のために、お金を使うことは当たり前。
梨花にとって、光太の借金を肩代わりすることも、貧しい国の子供に援助することも、同じだと思っているのだと思います。
お金に余裕があるところから、困っているところに、お金を「移動」させているだけだと。
そのお金が、自分のお金ではなくても…。
常識の象徴・隅より子
映画を観ていると、どうしても主人公に感情移入してしまい、ちょっと意地悪に感じてしまう隅より子(小林聡美)は、この映画の中での「常識」を象徴しているのだと思います。
仕事のミスを見つけたら強く注意し、組織での異動を言われたらそれに従い、不正に気付いたらそれを戒める…。
隅は、梨花の横領に気づき、すぐに次長に報告します。
窓口の若い女子行員・相川恵子(大島優子)は、次長(近藤芳正)と不倫関係にあります。
そして、支店の成績が悪いときに、次長に頼まれて架空の伝票を渡されていることを梨花に告白します。
梨花は、隅が次長に報告したことで、横領について問い詰められるのですが、架空伝票のことを黙っていることを条件に次長を「脅迫」します。
隅は、次長の伝票操作のことにも気づいており、梨花の横領を内々で済ませようとしていることに抗議します。
上司の不正には口をつぐんでいるけれど、梨花の横領は黙っていられないというのも、とても「普通の感覚の人」だと感じました。
原作の中には、出てこない登場人物ですが、隅より子がいなければ、映画は成立しないと思います。
原作のように、銀行の中の人には調査が入るまでバレないことになると、あまりにも説得力がないのです。
先にも書きましたが、原作の中には、梨花以外の人の「金銭感覚」についても描かれているのですが、映画にはそれがないからです。
先に、原作を読んだからかもしれませんが、私はそう感じました。
梨花の全ての罪がバレて、次長が支店長のところへ行ったあと、銀行の会議室で隅と梨花が話すシーン。
このシーンに、「紙の月」の意味が詰まっています。
隅より子は、ちょうど梨花の対極にいる人のように見えて…。
そこは、ぜひ、映画をご覧になってみてください。
美しすぎる宮沢りえ
この映画の宮沢りえさんが、本当に美しいです。
銀行の外務員の制服は地味で、野暮ったいのですが、それが却って宮沢りえさんの美しさを引き立てているように思いました。
結局は、若い女性を選んだ光太、自分に無関心な夫、平林孝三が自分に気があると勘違いをしていた自分。
梨花は、その美しさがゆえに、人生をあきらめきれず、自分を持て余しているのかも…。
宮沢りえさんの演じる梨花を見ていると、そう感じてしまいます。
そして、ラストシーン、タイのチェンマイの雑踏の中に消えていく梨花の後ろ姿が、このあとどうなるのか…と、余韻を残しているのも、映画的でよかったと思います。
椅子を投げつけて、銀行の会議室のガラスをぶち破って走り出した梨花が、手錠をかけられる場面は想像できませんから。
最後に
映画「紙の月」の感想でした。
先に原作を読んでから映画を観ると、いろいろと不満が出てきてしまうものですが、「紙の月」は原作も映画もどちらもとてもよかったです。
以下の記事で、小説「紙の月」の感想を書いています。
よろしければ、併せてご覧になってみてください。
【関連記事】